高速道路、非ETC車は値上げへ まずは首都圏から 国交省「コストがETC車の5倍なんだわ」
国土交通省が、首都圏の高速道路で自動料金収受システム(ETC)を搭載せずに通行する自動車について、平成28年度にも通行料金を値上げする方向で検討を進めていることが1日、分かった。
ETC非搭載車はETC搭載車と比べ、料金徴収コストが5倍に上っており、受益者負担の観点から見直す。ETCのさらなる定着とともに、詳細な渋滞情報を提供できる新システム「ETC2・0」の普及も促す狙いだ。
高速道路料金を現金で支払うことになるETC非搭載車は既に各地の高速道路でETC搭載車と比べて割高な料金が設定されている。
首都高速道路の場合、ETC車であれば距離に応じて510~930円(普通車、基本料金)と設定されているが、非ETC車だと初乗りで上限額の930円を支払わなければならない。
現在では高速道路を利用する車の9割がETCを搭載しているものの、残り1割の非ETC車は人件費や現金を扱う機器などの維持管理費がかさみ、ETC車の5倍ものコストがかかっている。
また、国内の保有台数ベースでのETC搭載率は5~6割程度にとどまっているのが現状だ。
こうした現状を受けて、国交省が1月にまとめた高速道路利用に関する基本方針では「非ETC車の利用負担に関するさらなる措置について検討すべきだ」としていた。
国交省は今夏をめどに料金の引き上げ幅や対象となる区間などの具体案を詰め、来春からの実施を目指す方針。
さらに、混雑状況に応じた料金体系を導入するため、将来的にはETC搭載の義務付けも慎重に検討していく考えだ。
これと合わせて国交省はETC2・0の本格普及に向けた具体策も打ち出す。ETC2・0は平成23年に運用を始めた次世代ETCで、従来より広域の情報を得ることができ、
カーナビゲーションに接続すれば渋滞回避や安全運転を支援する機能も持つ。ただ現状では普及が進んでいないため、国交省では渋滞対策の“切り札”としてアピールしていく考えだ。
(p)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150502-00000067-san-bus_all

2 : エクスプロイダー(茸)@\(^o^)/ :2015/05/02(土) 10:16:34.18 ID:AQRc508M0.net
通せなくすればよい
10 : ファイヤーバードスプラッシュ(新潟県)@\(^o^)/ :2015/05/02(土) 10:20:50.31 (p)ID:OXPG2NOu0.net(2)
ハンドルとかブレーキみたいに車の標準装備にすりゃいいんじゃないのか
13 : バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/ :sage :2015/05/02(土) 10:21:03.49 ID:EaociYhD0.net
割引やめるの早過ぎたな。
14 : 逆落とし(東京都)@\(^o^)/ :sage :2015/05/02(土) 10:21:55.28 ID:ucwZKgds0.net
ETC装着率を100%にしないと意味ないんだよな。
新車は標準装備、付いて無いと車検は通らない、それで100%にしろ。
中途半端な事やってるのがダメなんだよ。
15 : 中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/ :2015/05/02(土) 10:22:03.26 (p)ID:fpIuUJoi0.net(9)
一般ゲート無くしてETC無しじゃ入れなくしろ。
浮いたコストで値下げしろマジ無能
17 : ジャンピングカラテキック(catv?)@\(^o^)/ :2015/05/02(土) 10:22:56.83 (p)ID:8QkY/iO/0.net(2)
逆だろう
ETC車は現金車の1/5にするなら理解出来る
現金車の料金は従来通りなのだから、コスト1/5のETC車の料金を1/5にするのが正解
26 : かかと落とし(dion軍)@\(^o^)/ :2015/05/02(土) 10:25:21.53 (p)ID:NsqOLRW10.net(11)
ETC非搭載車は料金収受コストが高い ← 今ココw
↓
ETC非搭載車料金値上げ
↓
非搭載車と搭載車で料金が違うのは平等に反する
↓
ETC搭載車料金値上げ ← 目標
29 : クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/ :sage :2015/05/02(土) 10:27:01.06 ID:ucE5gQha0.net
ETCカード作れない俺からしたら泣く。
スイカみたいにチャージ式のカード作って欲しい
- No Tag